秋田大学医学部附属病院 初期臨床研修医2年目 上野 真侑
(ハワイ研修参加時、秋田赤十字病院にて研修中)

 ハワイ大学Sim Tikiシュミレーションセンターで行われたResident Physician Courseに7月7~10日の4日間参加させていただき、貴重な経験をさせていただきましたのでご報告いたします。研修の内容は大きく分けて、lectureとcase study、そしてTripler Army Medical CenterとDMAT センターの見学でした。

まず、初日は自己紹介から始まり前半はアメリカのMedical EducationやPatient Safetyについてのlectureでした。英会話のトレーニングにもなると思ってこの研修に応募しましたが、自分の語学力に自信はなかったので自己紹介からとても緊張しました。自分の英語がちゃんとハワイの先生方に通じるのか、英語のlectureを理解できるのかとても不安でした。しかし、Dr. Bergをはじめ先生方は身振り手振りを交えてゆっくり話してくれたので大まかな内容は理解でき、また周りの先生方のサポートもあり自分の言いたいことも伝えることができました。積極的に質問したり、質問に英語で答えたりしていたまわりの同期に背中を押され、自分も積極的に発言しだいぶ緊張がほぐれました。

ハワイ写真1-1 ハワイ写真1-2

.

  1日目の後半から3日目にかけてはCase Studyと挿管、腹腔鏡下の縫合の練習などシュミレーションを用いた実技の訓練でした。Case Studyは夜間の急変対応、挿管困難例や小児の急変などについて勉強しました。導入のlecture、シュミレーション機器の説明を受けたのち、それぞれのcaseについて4-5人のグループで対応しました。実際の症例への対応は、日本人のグループなのでグループ間のコミュニケーションも含めて今回は全て日本語で行いました。1つ1つの症例を終えるごとにみんなで対応について振り返り、反省点を話し合います。この振り返りはハワイ大学の先生と一緒に英語も交えて行いました。シミュレーションとはいえ、変動するバイタルや患者のうめき声がリアルに再現されていて現場さながらの緊張感でした。特に挿管困難患者への対応や小児の急変対応は普段あまり経験することのない状況だったので、この機会に勉強することができてよかったと思います。

1つ症例を経験するたびになれてはきましたが、振り返りではいくつも反省点がでてきてとても勉強になりました。毎回この患者に何が起きていて、どういう対応をすればよいか考え、さらに周りとの役割分担という普段はあまり考えずにやってきたことをとても意識されられました。2日目の最後にはカメラを用いてCaseの実技を撮影し、自分たちの動きを見ながら振り返りを行いました。カメラで復習すると、自分がこのときどう考えてどう動いたのか、他の人がどう考えてどう動いていたのかを振り返ることができ、新鮮な気持ちで復習することができました。

日本の救急の現場では、少なくとも私の知っている病院ではそれぞれの役割分担があいまいなまま診療が進んでいくことが多々あるように感じます。誰がリーダーなのかわからない蘇生の場面も経験したことがあり、今回、役割分担の必要性と、それがいかに難しいかを改めて考えさせられました。自分でいろいろやりたくなって、呼吸補助をしながらリーダーをしたりしがちな部分を反省させられました。本を読んで勉強するだけでは、そして普段の臨床の中ではそういった動き方を意識する機会があまりないのでとてもいい経験でした。また救急の場は文献を確認したり教科書で調べたりする余裕はなく、その場で決断しなければいけないことも多いので、今回のようにシミュレーションを用いて何をすべきかを自分の中で確認しておくことはとても大事だと感じました。今回の症例のような患者が明日自分の救急外来にきたら、と考えるとシミュレーションであれ経験しているのといないのではその時の対応の仕方や出来具合が全く異なると思います。

ハワイ写真1-3 ハワイ写真1-4 ハワイ写真1-6 ハワイ写真1-5 ハワイ写真1-8

.

 4日目はTripler Army Medical CenterとDMAT センターの見学でした。Tripler Army Medical Centerでは朝のカンファランスの見学と簡単な施設の紹介、そして施設の見学をさせていただきました。

特に興味深かったのはカンファランスの見学です。研修医向けのlectureと研修医による症例検討会でした。Lectureは講義内容につながるような食べ物も用意し、みんなの興味を引く工夫がいろいろなされていました。症例検討会は私たちがやっているのと同じような流れで親近感を感じました。またハワイの病院の様子、ICUや一般病床、ナースステーションの様子など興味深く見学させていただきました。

DMATセンターはまず、用意している物品の多さ、想定している災害の種類や規模も多岐にわたり、話を聞いていて驚きました。エボラなど感染症用の隔離セットも初めて本物を見ました。ハワイという海に囲まれた環境、そしてテロの脅威が日本より格段に大きいアメリカならではの視点でした。

4日間の研修はどの内容もとても有意義でした。そして、研修以外の自由時間で、一緒に行った同期と授業の内容を話し合ったり、サーフィンやシュノーケリングなどハワイの自然も満喫しました。2日目の夜にはハワイ大学の先生方と夕食会もあり、ハワイのビールを片手にたくさんおしゃべりもしました。私は研修の夏休み期間を利用しての参加でしたが、勉強づけの夏休み、というわけでなく、ただの観光よりはだいぶ身になることが多くとても充実した5日間を過ごすことができました。

ハワイ写真1-10 ハワイ写真1-9

.

 このように充実した5日間を送ることができたのは一緒に行った授業にも実技にも積極的で、真面目で、そして自由時間も一緒にいろいろ観光にいってくれた同期のメンバーと、そして英語の不慣れな私たちに我慢強く丁寧に対応してくださったハワイの関係者の方々、そして常に私たちをサポートしてくださった指導者の先生方のおかげです。素敵なハワイのメンバーに深く感謝したいと思います。

今回はこのような貴重な機会をいただきましてありがとうございました。

ハワイ写真1-13 ハワイ写真1-12 ハワイ写真1-14 ハワイ写真1-11

.

●2015年ハワイ研修 研修報告②はコチラ
●2015年ハワイ研修 研修報告③はコチラ
●2015年ハワイ研修 研修報告④はコチラ
●2015年ハワイ研修 研修報告⑤はコチラ