秋田大学医学部附属病院
小児外科 東 紗弥

 

 

2018 年2 月16~18 日にアメリカのフロリダ州で開催された「9th AnnualInternational Women in Surgery Career Symposium」に参加してまいりました。
はじめに申し上げますと、私は女性で医師ですが、「女性医師」という枠には当てはまらないと感じていました。「女性医師」について語られる際には、結婚・妊娠・出産・育児といった家庭との両立が主なテーマであるイメージがあり、自分にとっては縁のない、むしろ苦手意識すら感じる言葉でした。一方で、女性であるということだけで、医師として外科医として働きにくさを覚えることがもありました。世界の女性医師がどのように考えているのか知りたくて応募しました。

1 日目は医学生とレジデントが対象のワークショップに参加しました。参加者の大半は医学生でした。外科のレジデントになるのは狭き門のようで、履歴書や面接での自己アピールの仕方が主な話題でした。また、アメリカの医学部を卒業するまでにはかなりお金(卒業時の平均借金額183,000 ドル)がかかるようで、ローンの組み方などについての話もありました。
印象的だったのは医学生からの質問が絶えないことです。どんな些細なことに対しても積極的に発言していました。夜はレセプションがありましたが、ここでも医学生やレジデントは自分を売り込むべく、積極的に交流していました。私も小児外科医がいれば是非お話ししたいと思っていましたが、残念ながら一人も参加していませんでした。

2 日目の午前中は医学生とレジデントが対象のセッションに参加しました。ここでは、レジデント生活の乗り切り方が主なテーマでした。心身の健康を保つために、「時間がなくても良質なたんぱく質を摂取するのにはプロテインを活用すると良い」、「コンピューター等から離れる時間を設ける」、「リラックスできる呼吸法を身につける」、「ヨガを取り入れる」といったかなり具体的なアドバイスがありました。
2 日目の午後はフェローの先生方も一緒のセッションでした。ここでは、「仕事以外の生活も大事にすること」、「SNS(Twitter, Linked in 等)をうまく活用して自己アピールすること」、「研究や論文をキャリア形成の武器にすること」等の幅広いテーマが取り上げられていました。

3 日目は、初めの2 日間とはやや趣旨が異なり、性差に関することや医学的なトピックが中心でした。はじめにセクハラについての話がありました。セクハラは男性→女性というイメージでしたが、報告によると女性→女性、女性→男性のセクハラも40%程あるそうです。診療科でいうと、産婦人科の男性医師は辛い思いすることが多いようです。セクハラは「される」ものだと思い込んでいましたが、「する」立場でもある、といよく考えると当たり前のことを認識させられました。別のセッションでは、「無意識の性別バイアス」の話がありました。多くの人は「外科医」といえば男性を、「保育士」といえば女性を自然とイメージすると思います。差別であるとか、良い悪いということではなく、無意識に性別で判断されていることがあるという事実を自覚することで、お互いにストレスのない関わり合いができるのだと感じました。
最後に、チーム医療、患者満足度、緩和医療、医療経済等についての総説があり、シンポジウムは大盛況に終わりました。

今回シンポジウムに参加して感じたことは、アメリカの女性外科医は主体的に生きている、ということです。「女性らしく生きる」ことではなく、女性が「自分らしく生きる」ことに着目していると感じました。自分らしく働いている海外の女性医師と触れ合えたことは貴重な経験でした。「女性医師」という言葉に抱いていた勝手な偏見も薄れました。今回の経験と新たな視野を今後の自身のキャリア形成に活かせればと思います。

最後になりますが、このような機会をいただきありがとうございました。


●森井真也子先生の参加報告書はコチラ

●齊藤文菜先生の参加報告書はコチラ