秋田大学医学部附属病院の医師2名が
シミュレーションセンターの運営方法の講義および
シナリオプログラミング、ムラージュ作成法の研修を通じて
シミュレーションスペシャリストの役割について理解を深め、
シミュレーション教育センター運営および利用環境を改善する方法を理解するために
岡山で開催されたセミナーに参加してくださいました。
研修内容や感想を報告していただきましたので抜粋してご紹介いたします。
名 称:MaPSim The 2nd (Management and Programming for Simulation Training)
開催日:2014年5月17,18日
場 所:MUSCAT CUBE 岡山大学
Instructors: Benjaming Berg, Kris Hara, Sayaka Oikawa, Tomoko Miyoshi, Yasuhiro Mandai, Hiroko Ogawa, Nobue Harada, Yoshimi Kozai, Junko Ueda
参加者総数:36名
<研修内容>
・運営管理
・シミュレーションスペシャリスト業務
・プログラミング実習
・トラブルシューティング
・ムラージュ実習
シミュレーション教育センターの
運営/管理に関する教員スタッフ、
シミュレーションスペシャリスト、
事務職員には非常に役立つ情報と実習が
組まれたセミナーであり、参加をお勧めする。
(研修に行った先生が患者役となった前腕部外傷ムラージュがコンテストで優勝)
<その成果、今後への見通し>
シミュレーションセンターの運営方法の見直しと
シミュレーションスペシャリストの役割に沿った業務改善を進め、
シミュレーション教育をより導入しやすい環境の整備を進める。