秋田大学医学部附属病院 初期研修医2年目
鵜沼 篤

ハワイには0歳の時に行ったことがあるらしい。物心ついてからでいいのに、両親は生まれて間もなく連れて行ったそうだ。幸先のいい海外デビューかと思いきや、それ以外の海外経験は大学の卒業旅行まで無かった。海外旅行の話の度に歯痒い気持ちだった。ハワイに行ける。しかも海外の大学で医療研修という高尚な大義名分を持って。こんなまたとない機会を逃してはもったいないという気持ちで応募した。もちろん日本と米国の違いについて肌で触れてみたかったり、JMECCやACLSのシミュレーショントレーニングが有意義であったことからSimPLEも受講してみたかった。どちらにしても参加しない理由は無かった。

1日目

初日。道行くタクシーを挙手して止めようとしたら、危ないからやめろと注意され、大人しくホテルに戻って手配した。英語が苦手な海外初心者にとって、なるべくジェスチャーで通したい気持ちだったが、ハワイでは前もって頼むものらしい。早速、文化の違いに触れて、緊張と不安しかなかったが、教室に入ると教員たちが温かい笑顔で出迎えてくれた。気持ちが和らいだ。導入としてBerg先生からSimPLEの概要を聞き、参加者の自己紹介に移った。秋田、長野、広島、熊本と全国各地から集まっており、各地域や施設の特徴、趣味などを話した。その後、引き続きBerg先生からシミュレーション教育の変遷と、Nogi先生から米国の医学教育について講義を受けた。面白いと思ったのが継続外来という制度。同じ患者を3年間診続けるというもの。他科ローテーション中でもその患者の受診のときは時間をもらい診療を行う。期間の定まった研修だとその後どうなったのかわからないことが多い。しかし、継続して診療を行えば、実際に長い目でみても効果があったのかどうかを知ることができる。また、何度もコミュニケーションを重ねれば、よりニーズに応えられるような医療を心がけるようになるのではないかと考える。調べると日本でも取り入れている研修施設もあるが、まだ少数であった。

続いてNight On Callのシミュレーショントレーニングを行った。ABCの安定とSafety Net(IV, O2, Monitor)、そして応援を呼ぶという急性期対応の基本を軸に様々な急変に対応する練習をした。ネタバレのため詳細は省くが、身体診察・診断・治療の一連の流れをやり通す難しさを実感した。シミュレーションの時間自体は数分だが、フィードバックに時間を割き徹底的に振り返る。検査の所見をしっかりと評価できたか、鑑別疾患はきちんと挙げられたか、何の薬剤をどのぐらい投与するべきだったか、ダメならセカンドチョイスはどうするか、そもそも正しく投与されたかなど多岐に渡る。シミュレーションなので臨床より恐ろしく早く事態は変化していくため、調べる余裕などもちろんなく、自分の頭のみが勝負。自分の至らないところが浮き彫りになり、詰めの甘さを実感した。

あっという間に1日が終わった。スタッフの皆さんが大学近くのレストランで交流会を催してくだった。ハワイの美味しい食事を食べながら、スタッフの方々や受講者の方々からいろいろな話しを伺った。なにもかもが新鮮で楽しかった。

2日目

ハワイの朝は早い。飲食店は朝6時から営業している。郷に入れば従えと、某有名店でふわふわでホイップ増し増しのパンケーキを食べ、気合充分で研修に臨んだ。最初は小児の救急対応について。Lee先生から小児救急の初期対応について講義を受けた後、早速シミュレーションに移った。昨日のNight On Callのように様々な小児の急変に対応した。喋ることができない新生児・幼児に対して、成人との違いに着目しながらひとつひとつ吟味していった。基本的には成人と同じ!と繰り返し教えられ、逆になにが小児の診療を難しくしているのかを認識した。これから勉強していくきっかけができ、とても有意義であった。

続いて、Crisis Team Trainingという急性期の現場でのチーム医療について学んだ。まず、講義があり、F1のタイヤ交換の動画を何度も観て、チームワークとはなんたるかをディスカッションした。役割分担の重要性を学んだ上で、早速医療に置き換えてシミュレーショントレーニングに移った。昨日のNight On Callでは、やりきる力を育むことが焦点となっていたが、今回はそれを踏まえつつもチームで取り組むことが重要視された。リーダーを決め、必要な役割を分担し、連携して診療を行っていく。刻一刻に患者の容態が変化していく中で、冷静に周りを見渡し、協力して診療を行うのは思っている以上に難しい。録画した映像を観ながらフィードバックを行う。シナリオは毎回異なるが、回数を重ねるごとにどのように協力すればいいかコツがわかっていき自然と対応が早くなっていった。役割を決め、わからないときや迷った時は素直に周りに意見を求めたり、周囲と情報を共有していくことで自ずとスムーズな診療がなされ、結果的に患者さんにとって有益になる。初日にひとりでなんとかしようと躍起になっていた自分が恥ずかしくなった。普段の診療でもなるべく声に出すことを心がけていたが、まだまだで反省した。SimPLEはこれで終了。2日間と短期間であったが、実に学びが多く、心から参加してよかったと思った。

余談だが、帰国のちょうど翌日にFCCSを受講する機会に恵まれ、ここでもチーム医療の重要性についてシミュレーションを通じて勉強した。SimPLEで学んだことを早速活かすことができたが、やはり初見の人同士でチームを組んで診療を行うのは難しい。最近、Rapid Response Systemの導入がトピックとなっているが、日頃から即席のチームでもベストなチーム医療が行われるようにトレーニングを行う必要だと感じる。

3日目

夜明け前からダイヤモンドヘッドに向かい、日の出を観ながら登頂した。見晴らしがとてもよく、ワイキキ地区を見渡すことができた。早起きした甲斐があった。最終日はShriners Hospitalという小児科専門の病院を見学した。まず入って驚いたのが、小児に親近感をもってもらおうとあらゆる細工がなされていること。1階ロビーは海がコンセプト。巨大な水槽があるだけでなく、天井から水滴を模したオブジェや魚のオブジェが吊り下がっていた。2階のコンセプトは地上らしい。病棟になっており、患児を刺激しないために行くことはなかったが、ロビーが吹き抜けになっており、少しだけ目の当たりにすることができた。診察室も壁中に絵が散りばめられており、気持ちを和らげる工夫がなされていた。その他、義肢・義手の作業場やレントゲン撮影室、レクリエーションルームなどを見学した。いずれも小児目線で設計されており、優しさを感じた。

3日間を通じて、当初目的としていた日本と米国の違いを体感することや、シミュレーションを通じたトレーニングは十分に達成できたと思う。ハワイで学んだことが全てではなく、ここで気づいたことを糧にこれからの診療に繋がるよう、さらに勉強していきたい。最後になりましたが、このプログラムを企画していただいた長谷川先生、引率していただいた守時先生と岡崎先生、あらゆることを教えていただいたBerg先生やLee先生はじめ、全てのファシリテーターの方々、そしてハワイ大学とのやり取りをはじめ研修全体を支えていただいたあきた医師総合支援センターの皆様に感謝申し上げます。

.

.


●2017年ハワイ研修”SimPLE” 研修報告①はコチラ

●2017年ハワイ研修”SimPLE” 研修報告②はコチラ

●2017年ハワイ研修”SimPLE” 研修報告③はコチラ

●2017年ハワイ研修”SimPLE” 研修報告④はコチラ